こんにちは。なみ(嫁)です。
私たちは結婚式をしていません。今も結婚式をしなかったことに後悔は全くありません。
今回は、なぜ私たちが結婚式をしなかったかについて書いていこうと思います。
結婚式という儀式に魅力を感じない
私は結婚する前は、結婚式に関わる仕事をしていました。間近で何度も結婚式を見ました。そこで結婚式を見慣れてしまっていたためか、結婚式への夢みたいなものはありませんでした。
また、結婚式にお金を使うくらいなら新婚旅行で海外に行こう!と二人で話していました。今となってはコロナの影響で実現できていませんが。
結婚式は一つの区切りになる、とも言います。しかし、いくら結婚式がいいものでも大事なのはそのあとの結婚生活だろうと思います。だから、私は結婚式自体にはあまり意味を感じませんでした。
結婚式を一度は夢見るも…
私も旦那も結婚式には全然やる気がなかった頃。一度だけ、結婚式をしたい!と思うことがありました。
それは、旦那の祖父母に出会ってからです。旦那は初孫で、祖父母にはとてもかわいがられていたそうで、私もすごく歓迎してもらいました。そこで、このおじいちゃんとおばあちゃんに初孫である旦那の結婚式を見せてあげたい!と思うようになりました。
そこからネットや本などで情報を集め、体の弱いおばあちゃんなら場所はどこがいいだろう…など旦那にも相談していました。調べていると、最初はあんなにやる気がなかったはずが、だんだん楽しみになっている自分がいました。
さて、私が結婚式をやろうとしていた計画が、どこで無くなったのか。
私は、入籍する前あたりに少ない人数で結婚式をやろうかな…と両親に伝えました。すると父親から「結婚式はやらなくていいやろ。」と言われました。賛成してもらえるものと思っていたので、相当落ち込みました。ただ、我が家はその時祖父が病気だったり、様々に問題を抱えていました。それも理解した上だったのですが、親の理解が得られていないまま強行するつもりはなかったので、ここで計画は頓挫したのです。
とにかく高額な費用
ただ、最初でも書いたように結婚式をしなかったことに後悔はありません。
それは、結婚後の新生活に多くの費用がかかったためです。私は実家、旦那は寮に住んでいたため、一切家具や家電を持っていませんでした。また、私は後に車も必要になったため、一気に高額な出費が続きました。
ここでもし結婚式のための費用も用意するとなっていたら…と考えると今でも恐ろしいです。
結婚式の代わりに選んだ「フォトウエディング」
結婚式はしませんでしたが、代わりに「フォトウエディング」をしました。
入籍から1年経った頃に計画を始め、数か月後に両家の両親を呼んで行いました。結婚式を行うよりもかなり値段も抑えられ、写真を撮るだけなので特に準備も要らず、とても楽でした。撮影後は食事会を行い、和やかに終わりました。
結婚式の儀式自体にあまり興味のない方や、とりあえず形に残したい方にはとてもおすすめです。
まとめ
私たちは結婚式をしませんでしたが、今とても幸せに暮らしています。ただ、一方が結婚式をとてもやりたい!一方は気が進まない、という夫婦だと難しくなってくるでしょう。それでも、今後も夫婦で決めなければいけないことはたくさん出てきます。その第一歩としてお互いが納得できるように話し合うことで、その後の結婚生活も少しでも良いものになるのではないでしょうか!
コメント