【公害防止管理者試験】勉強方法から免除申請まで

公害防止管理者 たかさんのつぶやき

こんにちは”たか”です。

2021年度公害防止管理者試験が10月3日に迫ってきました。

私も受験生の一人です。 昨年度に水質関係第1種公害防止管理(水質1種)の科目合格をしました。

科目合格と書いていますが、水質1種の合格証はもらえていません。

その経緯や対処を書こうと思います。

公害防止管理者

公害防止管理者とは、

工場内に公害防止に関する専門的知識を有する人的組織の設置を義務付けた「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」が制定されました。この法律の施行により、公害防止管理者制度は発足したのです。

一般社団法人産業産業管理協会HP

また、どのような人が資格を有していなければいけないのかと言うと、

1)公害防止統括者:工場の公害防止に関する業務を統括・管理する役割を担います。工場長等の職責にある方が適任で、資格は不要です。

2)公害防止主任管理者:公害防止統括者を補佐し、公害防止管理者を指揮する役割を担います。部長又は課長の職責にある方が想定され、資格を必要とします。

3)公害防止管理者:公害発生施設又は公害防止施設の運転、維持、管理、燃料、原材料の検査等を行う役割を担います。施設の直接の責任者の方が想定され、資格を必要とします。

一般社団法人産業産業管理協会HP

公害発生施設の区分がまたそれぞれあります(HPに記載あり)。

私の所属している部署では①大気関係第1種②水質関係第1種が必要になるため、取得するように言われています。

勉強法|参考書

水質1種しか分かりませんが、その内容をお伝えします。

私は2年かけて科目合格をしました。水質1種の科目は以下のものです。

  • 公害総論
  • 水質概論
  • 汚水処理特論
  • 水質有害物質特論
  • 大規模水質特論

公害総論は大気側でも受験科目として存在していますので、水質側で取得すると科目をカバーできます。

化学工学出身者や勉強している方からすると、汚水処理特論はとっつきやすい科目かもしれません。

私は比較的薄い参考書を購入して、その中にある問題を解いていました。

使用したのがこの教科書です。2020-2021年度版ですが、使い勝手がいいです。

2020-2021年版 公害防止管理者試験 水質関係 攻略問題集 三好 康彦

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 81Wp4O+j2VL.jpg

合格ラインはおおよそ正答率60%なので、この本をマスーターすることで60%の正解率には届くと思います。逆に100%の正答率はなかなか難しいというのが難点です。

しっかり100%まで可能性を上げるのであれば、こちらの本での勉強になります。

新・公害防止の技術と法規 水質編(全3冊セット) 2021―公害防止管理者等資格認定講習用 | 公害防止の技術と法規編集委員会

この本は産業環境管理協会が販売している参考書です。この本をすべて知ることで、100%の正解率に上がります。ただ、ものすごくページ数は多いです。

科目合格

公害防止管理者の試験を受けたのち、合格発表されます。

一発ですべての科目を合格することが出来れば問題ないのですが、一部の科目のみ合格した場合を『科目合格』と言います。

科目合格とは、

受験した試験区分を構成する一部の試験科目に合格することをいいます。

公害防止管理者-よくある質問-

科目合格の有効期限は2年です。つまり、3年目での受験ですべての科目を取りきる必要があります。

水質1種1年目2年目3年目
公害総論
水質概論×
汚水処理特論
水質有害物質特論×
大規模水質特論××

こんな感じのイメージで3年間で取る必要があります。これは水質1種を3年間で取得する場合に限ります。

左の表からわかるように2年目の時点で水質2種の合格要件を満たしています。そのため、3年目で受験はせずに水質2種への合格申請をおこなうことができます。

そのメリットとしては、その時点で合格科目への有効期限(期限)はなくなり、資格として得ることができます。

2種を取得したのち、4年目に『 大規模水質特論 』1科目を受験し、合格すれば1種へ申請を出すことができます。デメリットは上記ケースの場合取得に4年間必要になるということですね。

免除申請|全科目免除申請

私が犯した間違いをまずは共有します。

私は2年目で全科目合格することができましたが、『科目合格の場合、同一試験区分では合格科目を免除』することができ、出願時の管理番号を願書に記載することで免除されるということを忘れていました。

2年目で全科目合格をしたとしても前回の科目が免除されていないため、免状はもらえないことになります。

それでも、問題ありません。

3年目に全科目免除申請によって合格することができます。まずは電話をして確認してみましょう。一般社団法人産業環境管理協会 TEL:03-5209-7713

電話すると本人確認されます。本人確認が終わると、全科目免除対象かどうか調べて頂けます。

その後、どのような対応をとる必要があるのか教えてもらえます。以下、対応です。

  • メールで管理番号を送付⇒後ほど受理しましたとメールが来ます。
  • 家に受験番号か届く(合格発表での番号が送られてきます)

上の対応が違ってくる場合もありますので、まずは問い合わせいただくと確実です。

最後に

産業環境管理協会の担当の方にはご迷惑をおかけしました。ご対応いただき感謝しています。

参考書なども紹介しましたが、勉強期間は1か月をめどに考えて計画すればいいかも知れません。

本年度もそろそろ本腰を入れなければいけない時期が来ました。

受験される皆さん一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました