こんにちは”たか”です。
茨城県の水戸市に行く機会が多くあります。水戸が好きでよく行くのですが、茨城は魅力度ランキングとしては低いです。少しでも良いと思ってもらえるように魅力を書いていきます。
水戸市
水戸市とは、茨城県の中央部に位置しており約27万人(2021年)の人口があります。県庁所在地の人口を見てみると・・・・
37 | 青森県 | 青森市 | 275,340 |
38 | 三重県 | 津市 | 274,759 |
39 | 茨城県 | 水戸市 | 270,810 |
40 | 福井県 | 福井市 | 262,501 |
41 | 徳島県 | 徳島市 | 252,364 |
42 | 山形県 | 山形市 | 247,747 |
43 | 佐賀県 | 佐賀市 | 233,466 |
44 | 島根県 | 松江市 | 203,779 |
45 | 山口県 | 山口市 | 194,110 |
46 | 山梨県 | 甲府市 | 189,742 |
47 | 鳥取県 | 鳥取市 | 188,614 |
県庁所在地での人口ランキングとしては堂々の39位です。少ないかどうかは、皆さん次第だと思います。鳥取の人から見たら多いですね・・・
水戸の歴史はNHK大河ドラマの『晴天を衝け』で大きく取り上げられいます。徳川のおひざ元だったので城跡などは多くあります。
水戸駅
JR東日本常磐線、JR東日本の水郡線、鹿島臨海鉄道(第三セクター)の大洗鹿島線が乗り入れています。
常磐線:上野駅(東京)まで行くことができます。特急ひたちに乗れば約1時間でつくことができます。
水郡線 :水戸駅(茨城)~安積永盛駅(福島)まで行くことができます。約3時間の旅です。こちらはなかなか不便ですね。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線:鹿島神宮前駅(茨城:JR東)まで行くことができます。こちらの線は面白くて、水戸~鹿島サッカースタジアム駅までは鹿島臨海鉄道ですが鹿島神宮駅はJR東日本です。
鹿島サッカースタジアム駅は、鹿島アントラーズの本拠地である鹿島サッカースタジアム最寄りの駅で、試合があるタイミングでしか電車は停止しません。
日韓ワールドカップ際に鹿島サッカースタジアムで試合がありました。そのときはJR東が上野駅から鹿島サッカースタジアムまで直通の電車を走らせたみたいです。
水戸の魅力
水戸の魅力を書いていきます。
なんせ、人が少ないので東京・大阪と違いゴミゴミしていません。歩く時にも人との間隔をしっかり確保できます。
- 芸術の町
- 嫁がチェロをしているということもありますが、水戸周りを歩くと『水戸芸術館』での催しされるイベントの告知を多く見かけます。特に、小澤征爾さんが総監督をされている水戸室内管弦楽団が有名なようです。メンバーは日本を代表する方々がいらっしゃるとか。(10月に開催される演奏会を添付しておきます)

- 珈琲がおいしい!
- 茨城県で有名な珈琲といえば、『サザコーヒー』です。マークは見たことがある人は多いのではないでしょうか。サザコーヒー自体はひたちなか市にあるのですが、水戸でもそのおいしいコーヒーを飲むことができます。

水戸駅に立ち寄った際に、気軽に飲めるのは”水戸駅 エクセルみなみ駅”にある店舗です。
気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
さいごに
水戸の魅力はまだまだありますが、今回は水戸駅周りの魅力について書きました。
少し歩けばまた違った景色も広がります。
千波湖や偕楽園はまたの機会に書こうと思います。
コメント