洗面下収納の見直し

暮らし

こんにちは。なみ(嫁)です。

毎日収納方法や便利グッズのYouTubeを見るのが日課です。いつも見ているだけで満足してしまうのですが、今回はやる気が出てきたので取り掛かってみたいと思います。

現状

まず現状をご覧ください。

これでも一度収納を見直しています。私の中では、かなり綺麗になった方です。

前回見直したのは、上のスペースが空いていたのがもったいなく思ったので、突っ張り棒で棚を作りました。この便利になったはずの突っ張り棒の棚がストレスになってきたのです。色々と工夫を重ねても、突っ張り棒がずれて落ちてきてしまうのです。

イライラしていたものの、今まで見て見ぬふりをしてきました。

まずは入っていたもの全て出したいと思います。

意外とどうでもいいものが入ってました。しかも箱の中身はスカスカ。なぜか、台所で使うものがここあったので、場所を変更します。

そして、新しく最小限のグッズを購入します。

収納グッズにはお金はかけたくない

買い物に出かける前に、YouTubeやネット記事で予習しました。そこでよく使われていたのが、ニトリの伸縮フリーラックというものでした。そう、私が求めていたものでした。ただ、お値段が1,490円とありました。

高すぎます…。

見えない部分の収納に1,500円弱も掛けることになるのです。 引っ越し当初に導入していればよかったのかもしれませんが、やはり値段の高さに手が出ません。

収納グッズ自体にお金をかけたくない、というケチな精神が出てしまいました。なんとか100均で費用を抑えていきたいと思います。

購入品

大体の長さを測り、完成図を想像してからSeriaに行ってきました。

購入したのはこちらです。

この「シンク下整理棚Sサイズ」というものを2つ購入しました。ニトリのものとは比べ物になりませんが、こちらでなんとかしようと思います。

完成

購入した棚を二つ重ねて、収納してみました。

まだまだ空いているスペースがたくさんあり、詰め込みたい気持ちはありますが我慢します。出来る限りミニマリストになることを誓いたいと思います。

そして、今回は無い知恵を絞り、いいアイディアを思いつきました。

よく使うのに居場所が定まらなかった「コロコロ」。我が家は賃貸ですが、ケースの裏に両面テープを張り付け、扉に貼り付けました。両面テープは、ホームセンターで“最強”と名乗っていたものですが、我が家では本領を発揮していないので大丈夫でしょう。

とりあえずこれで落ち着きましたが、また不具合が出てきたら見直していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました